他社で断られた物件でもパラソルが引き受けます。相続・解体などでお困りの方はお気軽にご相談ください。
パラソルではライフステージに合った不動産購入や将来の住み替えのなどを踏まえた将来設計までアドバイスいたします。
「ローンの適正価格は?」「万一離婚してしまったらどうなる?」不動産購入に関する様々な疑問をオンラインでお受けしています。

なんで潰れない?仕事してなさそうな街の不動産屋の“謎の安定性”を解剖する


街を歩いていると、平日の昼間にシャッター半開き、店内は薄暗く、人の気配もない──そんな不動産屋を見かけたことはありませんか?
「ここ、本当に営業してるの?」「仕事してる雰囲気ゼロだけど、なんで潰れないの?」
実はこの“街の不動産屋の謎”には、ちゃんとした構造と収益モデルがあるんです。

今回は、表からは見えにくい「不動産屋が静かに生き残る理由」について、実務視点で深掘りしていきます。


1. 家賃収入がベースにある(=動かなくても入ってくる)

最も多いのは「賃貸管理」で安定収入を得ているケース。

管理物件が50〜100戸程度あれば、月5万〜20万円程度の管理手数料収入が自動的に入ってきます。
オーナーとの関係さえ続いていれば、新規集客や店頭営業がゼロでも成り立つのがこのビジネスの特徴。

「動かない不動産屋」は、むしろ“動かなくても困らない”のです。

特に相続でアパートを受け継いだ地元オーナーと昔からの付き合いがある業者は、そもそも新規客を必要としていません。


2. 土地・建物を“持っている”から売上ゼロでも生活できる

郊外や地方都市でよくあるのが、不動産屋自身が地主であるケース。

  • 店舗物件は自社所有(賃料ゼロ)
  • 過去に分譲して利益を得た資産がある
  • 相続や地元人脈で物件情報が入りやすい

つまり「副業的にやっている」「税理士に言われて法人化しただけ」みたいな背景も珍しくありません。
店を開けていなくても、売買が1〜2件成約すれば年収レベルの利益になるのが不動産業界。そもそも“毎日働く前提じゃない”モデルなのです。


3. 表に出ないだけで「裏営業」で回している

「来客ゼロでもやっていける」というより、表に出さないスタイルを取っている不動産屋もあります。

  • 常連客にだけ物件を紹介
  • 飲食店の常連同士で物件が動く
  • 建設会社や司法書士経由で紹介が回ってくる

このような紹介経済圏では、Web集客やチラシ配布すら不要。
「Google口コミゼロ、SUUMO未掲載」でも、毎年数件の売買で十分利益が出るため、静かに続いていくのです。


4. 赤字でも潰れない「節税法人」や「名義屋」も存在する

少数派ですが、実務的にはこんなケースもあります。

  • 不動産投資家が節税目的で法人を作っただけ
  • 本業(建設・金融・士業)の補完として免許を持っている
  • 家族名義で法人を分散している(相続対策)

つまり、その「何にもしてなさそうな店舗」は、事業活動の本丸ではないことも多いということ。
潰れないのではなく、「潰す必要がない」のです。


5. 廃業しづらい業界構造も後押ししている

宅建業の免許更新には5年ごとに更新料と講習がありますが、数万円レベルで済むため、「とりあえず免許だけ維持」が可能です。
さらに、個人事業なら赤字でも廃業する義務はなく、家賃収入や年金と組み合わせて、生活できるだけで続けているケースも少なくありません。

極端に言えば、「不動産屋であること自体がステータス」になっている人もいるのです。


まとめ:派手じゃないが「沈まない」仕組みを持っている

仕事してなさそうに見える不動産屋が潰れない理由は、次の5つの構造にあります。

理由補足
家賃管理で定常収入がある営業せずともお金が入る
不動産資産を持っている店舗・住宅・土地で支出が少ない
紹介営業・裏ネットワークが機能表に出てこない顧客ルート
税対策・相続対策のためだけの法人売上は副次的でもOK
廃業しづらい仕組み法人維持コストが低く、赤字でも継続可能

つまり、「動いていないように見える=仕事してない」とは限らないのが不動産業界の現実です。
目立たないけど安定した収益源と、ローコストな経営構造。
これこそが、街角の“静かな不動産屋”が消えない理由なのです。